Windows10でセキュリティ関連の細かい設定やネットワークを共有するなどの設定を行う場合はコントロールパネルから行うことができます。
「Windowsキー」+「I」で開ける「設定」画面と、違ってより詳細の設定が行えるのがコントロールパネルです。
Windows10では以前に「スタート」を右クリックをするか、「Windowsキー」+「X」で表示することができる「クイックアクセスメニュー」にコントロールパネルが含まれていてすぐに
開くことができたのですが「Windows 10 Creators Update」のアップデートによって構成が変更されて同様の方法でコントロールパネルを開くことができなくなりました。
これによってコントロールパネルがどこから開くのかわかりづらくなってしまった方も多いと思います。
ここではコントロールパネルの場所と開き方を解説していきます。
スタートメニューから開く方法
スタートメニューから開く方法は以下の手順で開くことができます。
マウス操作のみで完結するので場所を覚えると開くのが楽になると思います。
1.「スタート」をクリックして「スタートメニュー」を開きます。
2.「Windows システムツール」を開きます。
3.「コントロールパネル」をクリックすることで開くことができます。
4.「コントロールパネル」が開くことを確認してください。
検索フィールドから開く方法
Windows10の画面左下にある「検索フィールド」から「コントロールパネル」を開くことができます。
1.画面左下の「検索フィールド」で「コントロールパネル」と入力します。
2.検索結果に「コントロールパネル」が表示されたらクリックします。
3.「コントロールパネル」が開くことを確認してください。
ファイル名を指定して実行から開く方法
「ファイル名を指定して実行」から「コントロールパネル」を開くことができます。
「ファイル名を指定して実行」から開く方法は以下の通りです。
1.「スタート」で右クリックします。
2.ツール一覧が表示されますので「ファイル名を指定して実行」をクリックします。
3.「ファイル名を指定して実行」が開いたら「control」と入力して「OK」をクリックしてください。
※「Windowsキー」+「R」でも「ファイル名を指定して実行」を開くことができます。
4.「コントロールパネル」が開くことを確認してください。
タスクバーにピン留めしておく方法
頻繁に「コントロールパネル」を使用する場合はタスクバーにピン留めしておくのが便利です。
1.上記手順でコントロールパネルを開いておく。
2.タスクバーに表示される「コントロールパネル」のアイコンを右クリックする。
3.「タスクバーにピン留めする」をクリックする。
4.タスクバーに「コントロールパネル」のアイコンが表示されていることを確認できたら完了です。