Windows10のパソコンで、古いパソコンから新しいパソコンへ交換や買い替えなどをするとき、古いパソコンに登録したユーザー辞書(顔文字など)の移行をすることができます。
今回は、新しいパソコンでもスムーズに作業が始められるよう、ユーザー辞書の移行方法についてご紹介していきましょう。
ユーザー辞書のある場所
Windows10のパソコンでのユーザー辞書について、まずはユーザー辞書のある場所を確認してみましょう。
1.タスクバー上にIMEツールバーがある場合、「ツール」アイコンをクリックし、「プロパティ」を選択してください。
2.「Microsoft IMEの設定」画面が開きますので、左下の「詳細設定」をクリックします。
3.「Microsoft IMEの詳細設定」画面で、上部のタブから「辞書/学習」を選び、ユーザ辞書の項目の「参照」ボタンをクリックしましょう。
4.「ユーザー辞書の設定」画面の、拡張子「.dic」のファイルが現在使用中の「ユーザー辞書」です。
USBメモリなどに記録して移行
ユーザー辞書に登録されている単語や顔文字を新しいパソコンへ移行する場合、テキストファイルでの一覧出力が必要となります。
1.タスクバー上にIMEツールバーがある場合、「ツール」アイコンをクリックし、「ユーザー辞書ツール」を選択してください。
2.Microsoft IME ユーザー辞書ツールの画面の上部の「ツール」をクリックし、「一覧の出力」を選択します。
3.テキストデータファイル保存する場所を選択する画面となりますので、デスクトップやUSBメモリなどの外部記憶媒体など保存場所を選択して、「保存」をクリックしてください。
4.保存(出力)が完了すると、「一覧の出力を終了しました。」とダイアログが表示されますので、「終了」をクリックすれば、ユーザー辞書データファイルのバックアップ(保存)は完了です。
5.保存したデータファイルを新しいパソコンへ移行する場合には、Microsoft IME ユーザー辞書ツールの画面からおこないます。
「ツール」より「テキストファイルからの登録」を選択してください。
6.「テキストファイルからの登録」画面を開き、バックアップ(保存)したユーザー辞書データファイルを開きます。
7.「登録処理を終了しました。」と表示されれば、新しいパソコンへ移行が完了していますので、「終了」ボタンを押してユーザー辞書が正常に動作するか確認してみましょう。