Windows10のパソコンを使用していて、使用していたはずのウィンドウ画面がタスクバーにはサムネイル表示されても、画面上には表示ができなくなってしまうことがあります。
2画面(デュアルモニター)で使用していたパソコンを1画面へ切り替えをするときなどに発生する現象ですが、タスクバーのアイコンをいくらクリックしても画面上に表示されないとなると慌ててしまいますよね。
今回は、そんなウィンドウが画面の外に行ったときの対処方法について解説していきます。
アプリケーションのコンテキストメニューを使ってウィンドウを移動させる
Windows10でウィンドウが画面の外に行ってしまった場合、タスクバーのアイコンとサムネイルは表示されますので、アイコンからコンテキストメニューを使って対応をします。
タスクバーから操作する方法
コンテキストメニューを表示させるには、タスクバーに表示されたアイコンにマウスのカーソルをあわせ、サムネイルを表示させてください。
表示されたサムネイルを右クリックすると「コンテキストメニュー」と「移動」がクリックできるようになります。
※「移動」がグレーアウトしている場合には、「元のサイズに戻す」を一度クリックすると、「移動」が選べるようになりますので確認してみましょう。
ここで、「移動」を選択することでキーボードによるウィンドウの移動が可能となります。
キーボードの矢印キー(←↑→↓)キーを使って、ウィンドウを移動させ画面上に表示されるのを確認してください。
ショートカットキーを使う方法
コンテキストメニューの「移動」は、Windowsのショートカットキーを使用して表示をさせることもできます。
タスクバーでウィンドウが画面の外にいってしまったアプリケーションをクリックしてアクティブな状態にします。
アクティブな状態にしたら、ショートカットキーで「Alt」+「スペース(Space)」キーを押してください。
「Alt」+「スペース(Space)」キーは、アプリケーションウィンドウのコンテキストメニューを開くショートカットキーとなりますので、ウィンドウが画面上に表示されていなくても操作が可能です。
「M」キーが「移動」のアクセスキーとなっていますので、ウィンドウが画面上に表示されていない場合は「M」キーを押すことでキーボードの矢印キー(←↑→↓)キーでの操作ができるようになります。