パソコンで作業を終えて電源を切ろうと思ったら行うのが「シャットダウン」ですが、シャットダウンを始めてもなかなか終わらないケースやシャットダウン中に画面が固まってしまって動作しているのかがわからないなど原因は様々です。
ここではWindows10における「シャットダウンできない場合の対処方法」について解説していきます。
パソコンがシャットダウンできなくなってしまう原因
Windows10であればスタートキーを右クリックして「シャットダウンまたはサインアウト」をクリックするとすぐにシャットダウンが始まりますが正常に行われない不具合があると思います。
シャットダウンができなくなってしまう原因はいくつかありますが、以下のようなものが原因となっている可能性があります。
周辺機器の不具合や相性が原因
パソコンに接続している周辺機器の不具合や相性によってシャットダウンを妨げている場合があります。
接続している機器のドライバを更新をまず試してみましょう。
シャットダウンができず解決しない場合は、周辺機器を交換してみましょう。
アプリケーションが起動したままになっている
パソコンでシャットダウンを行う時にアプリケーションが起動されたままになっているとシャットダウンを行うことができません。
シャットダウンを行う前に事前にすべて起動中のものは終了しておきましょう。
Windows10ではシャットダウンを行う時に妨げているアプリケーションを画面に表示し知らせてくれます。
パソコンがウィルスに感染している
パソコンがウィルスに感染していてシャットダウンを妨げている場合もあります。
シャットダウンができない原因が調べても不明の場合、一度ウィルススキャンを実施してみましょう。
もし、ウィルスに感染していた場合は即時にネットワークを遮断をしましょう。
セキュリティソフトのトラブル
オフィスで使用するパソコンなどでよくセキュリティソフトが常駐されていると思います。
しかし、常駐して稼働するセキュリティソフトは動作が非常に重いのでパソコンが静止(フリーズ)してしまって
シャットダウンを進める最中にパソコンが静止してしまってシャットダウンができなくなってしまう可能性があります。
Windowsアップデートをしていない
WindowsUpdateはシャットダウンまたは再起動の時に更新することができますがWindowsアップデートは時間がかかるので、アップデート中に応答がなくなり静止(フリーズ)する場合もあります。
また、アップデートを溜めてしまうとシャットダウンに時間がかかる可能性があります。常に最新にしておきましょう。
シャットダウンが最後までできない場合のケースごとによる対処法
パソコンのシャットダウンができない場合、状況によって対処法が異なります。
例えば、「シャットダウン自体が始まらない」場合もあれば、「シャットダウンをしてる途中で止まってしまっている」時もあります。
それぞれ対処法が変わってきます。
そもそもシャットダウン自体が始まらない
シャットダウンを実行しようとしても始まらない場合は以下の対処法を試してみてください。
起動中のアプリケーションを全て終了する
起動中のアプリケーションが残っているとシャットダウンが始められない場合がありますので必ず終了させましょう。
シャットダウンが始まらない時は一度、タスクマネージャーを開いてすべて終了させる方が良いでしょう。
タスクマネージャーは以下の手順で開くことができます。
1.画面下のタスクバーで右クリックまたは「スタート」で右クリックしプログラム一覧をクリックする。
1)タスクバーで右クリックした場合
2)「スタート」で右クリックした場合
2.「タスクマネージャー」をクリックします。
1)タスクバーで右クリックした場合
2)「スタート」から右クリックした場合
3.「タスクマネージャー」が開かれたら起動中のアプリケーションを選択して「タスクの終了」をクリックする。
ネットワークの接続を切る
ネットワークに接続していて外部と通信している状態が原因でシャットダウンが妨げられる可能性があります。
有線でパソコンをネットワークに接続している場合は、LANケーブルを外してネットワークを遮断しましょう。
無線でネットワークに接続している場合は、画面右下のネットワークアイコンをクリックして接続中のネットワークを選択し「切断」をクリックしましょう。
シャットダウン中のままで終わらない場合
シャットダウンを実行中なのに終わらない場合は以下の対処法を試してみてください。
Windowsアップデートを実施する
Windowsアップデートを行うことでシャットダウンできない原因が解決する可能性があります。
シャットダウン中のままで終わらない場合は、一度Windows10の最新アップデートがないか確認してみましょう。
電源ボタンを長押しでパソコンを強制終了する
シャットダウン中からずっと静止(フリーズ)していて状況が変わらない場合は、応答を待っても解決しない可能性があります。
その場合は電源ボタンを長押しし続けて、パソコンを強制終了しましょう。
※強制終了をすると開いていたアプリケーションやファイルが正常に終了しなくなります。
常駐しているセキュリティソフトを一度停止する
セキュリティソフトが常駐していることでパソコンの動作が重くなっていると、シャットダウンがなかなか終わらない状態になります。
一度、セキュリティソフトを一時停止し中断してみましょう。
そのままパソコンが完全に静止(フリーズ)してしまうとシャットダウンが終わるまで待っていても状況が変わらない時もあります。
その場合はパソコンを強制終了するしかありません。
周辺機器を一度接続を外す
パソコンに接続している周辺機器の不具合でシャットダウンを妨げている可能性があります。
外付けハードディスク、マウス、キーボードなど一度外してみましょう。
もし外してシャットダウンができた場合は周辺機器に問題がある可能性があるので交換するかドライバを更新を行うことをおすすめします。
シャットダウンをしてもまた起動してしまう場合
シャットダウンをしても電源が切られずまた起動してしまったりする場合は以下の対処法を試してみてください。
高速スタートアップの機能を無効にする
Windows10ではパソコンの起動を早める機能として「高速スタートアップ」が標準で有効になっています。
これによってシャットダウンをしたのに電源が切られていないことがあります。
他にも、この「高速スタートアップ」機能に対応していない端末であったりこの機能に不具合があるとシャットダウンをしても電源が切られなくなる可能性があります。
「高速スタートアップ」を無効にする手順は以下の通りです。
1.画面左下の「スタート」を右クリックし、プログラム一覧を表示されたら「電源オプション」をクリックします
2.「設定」画面の「電源とスリープ」が表示されたら「電源の追加設定」をクリックします。
3.コントロールパネルの「電源オプション」が表示されたら「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。
4.「システム設定」の画面が表示されたら「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックします。
5.「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外し、「変更の保存」をクリックします。