Windows10 でもシステムの復元は健在です。
パソコンにアプリやソフトウェアをインストールした入れた後から調子が悪くなった、WindowsUpdate の後から調子が悪くなったなどの不具合の場合には、システムの復元を試してみましょう。
システムの復元を実行する前の注意点
システムの復元は、Windowsの重要なファイルをあらかじめ作成した「復元ポイント」の状態へ戻す機能です。
注意点として、パソコンの設定によっては復元ポイントが設定されていないことがありますので事前に確認しておきましょう。
また、システムの復元を行った場合、基本的には個人のファイルには影響は及ぼしませんが、データを保存しているハードディスク内の情報に整合性の問題が生じてしまい、システムが不安定になってしまうことがあります。
よってシステムの復元の復元を行うときには、事前に大事なファイルはバックアップをとっておいたほうが良いですね。
システムの復元の実行のとき、パソコンはセーフモードで起動
システムの復元をおこなうときに、パソコンは通常起動でも実行は可能です。しかしながら、例えばパソコンがウィルスに感染してしまった可能性があるなどの原因で異常が起こっている場合には、起動時に最低限必要なサービスやドライバーなどのみを読み込むセーフモードでの起動でシステム復元をおこなうほうがよいとされています。
セーフモードでの起動方法を確認しておきましょう。
1.画面左下のスタートボタンをクリックして、歯車のアイコンの「設定」をクリックします。
2.「更新とセキュリティ」をクリックします。
3.左側メニューの「回復」をクリックし、右側に表示される「今すぐ再起動」をクリックします。
※パソコンが再起動しますので、事前に作業中のデータは保存しておきましょう。
4.パソコンが再起動してきますのでしばらくお待ちいただき、「トラブルシューティング」をクリックします。
5.「詳細オプション」→「その他の修復オプションを表示」→「スタートアップ設定」→「再起動」とクリックしていきます。
6.パソコンが再起動してきたらキーボードの「4」もしくは「F4」を押して、セーフモードとして起動します。
システムの復元の実行方法
それでは、セーフモードで起動後のシステムの復元手順について確認していきましょう。
1.画面左下のスタートボタンの隣にある白い入力フィールド(コルタナ)に「システムの復元」と入力し、検索結果の「回復」をクリックして開きます。
2.「システムの復元を開く」をクリックします。
3.「次へ」をクリックします。
4.表示された復元ポイント一覧より、正常に動作していた時期のポイントを選択して「次へ」をクリックします。
5.「復元ポイントの確認」画面が表示されますので「完了」をクリックします。
6.「いったんシステムの復元を開始したら、中断することはできません。続行しますか?」というメッセージが表示されますので、復元を実施して良ければ、「はい」をクリックします。
システムの復元が開始されます。
復元には時間がかかりますのでしばらくお待ちいただきます。「システムの復元が完了しました」とメッセージが表示されたらシステムの復元は完了です。
Windowsを再起動して通常通りサインインし、問題が解決したか確認をおこなってください。