使い方

エクスプローラーの使い方

スポンサードリンク

エクスプローラーはWindowsのファイルの管理や操作を行えるツールで標準搭載されています。

普段パソコンを使っていると、ファイルを開いたりするときなど特に意識をせずにエクスプローラーを使われている方も多いのではないでしょうか。実はエクスプローラーは、その使い方を知っておくとパソコンでの作業効率アップに繋がります

それでは、今回はエクスプローラーの使い方について確認していきましょう。

エクスプローラーのアイコン

まず最初にエクスプローラーのアイコンについて確認します。
エクスプローラーのアイコンは、タスクバーにピン止めされているファイルのような形のアイコンです。

エクスプローラーを起動するショートカット

エクスプローラーはタスクバーのアイコンからも起動が可能ですが、Windowsのショートカットキーを使って起動をすることができます。

ショートカットキーはWindowsキーを押しながらEキーを押下、Windowsのバージョンに関わらず同一となります。

エクスプローラーが起動すると下記のようなファイルの管理画面が表示されます。

エクスプローラーのフォルダー表示・ツリー表示

エクスプローラーの機能として、表示をフォルダ表示ツリー表示へ変更することができます。
エクスプローラーの表示をツリー表示へ変更することで、どのファイルがどの階層のフォルダに入っているかがひと目でわかるようになるので、ファイルの場所を探す工数が減りそうですね。

デフォルトではツリー表示になっていませんので、ツリー表示にする方法を確認してきましょう。

例として、ドキュメントの中に「Test>Test」というフォルダを開いたときにツリー表示が設定されていないと、左側のメニューにツリーが表示されません。

ツリー表示をするためには「表示」タブから「オプション」を開きます

フォルダーオプション画面が表示されますので、「表示」タブより「開いているフォルダーまで展開」のチェックボックスにチェックを入れて「OK」で適用してください。

フォルダーがツリー表示となったことを、確認をしてみましょう。

背景をダークモードにする

Windows のエクスプローラーやソフトウェア、アプリは白が基調となっていましたが、エクスプローラーも背景を黒(ダークモード)にすることができるようになりました。
設定はWindowsの設定メニューからおこないますので確認していきましょう。

まずは、Windowsアイコンを左クリックして歯車アイコンから「設定」を開きます。

「Windowsの設定」画面が開いたら「個人用設定」を開いてください。

「個人用設定」から左メニューの「色」を選択し、「既定のアプリモードを選択します」の項目で「ダーク」を選択します。

ダークを選択すると、Windows画面も黒いダークモードとなります。

エクスプローラーもダークモードに変更されますので確認してみましょう。

枠線

エクスプローラーはファイルの管理で使用できる便利な機能ですので、一度に何枚もエクスプローラーを開くこともあります。
エクスプローラーを何枚も開くと、開いたウィンドウ同士が重なってしまい判別がつきづらくなると誤操作の原因となってしまう可能性がありますので、ウィンドウ境界を見やすくする枠線の設定を覚えておくとよいでしょう。

枠線の設定は、ダークモードの設定と途中まで同じ手順となり「個人用設定」の「色」から設定が可能です。

個人用設定の左側メニューから「色」を選択し「アクセントカラーを選ぶ」の項目からWindows色を選択します。
(今回はデフォルトの青色を選択した状態とします。)

そして「以下の場所にアクセントカラーを表示します」の下の2つのチェックボックスの内の「タイトル バーとウィンドウの境界線」をチェックしてください。

設定の前後では、ウィンドウ枠の枠線が引かれており、選択したウィンドウの上部も色付けがされますので分かりやすくなります。

・設定前

・設定後

クイックアクセスを非表示にする

クリックアクセスは、エクスプローラを開いたときに最初に表示される「よく使うフォルダ」や「最近使ったファイル」の一覧を確認できる機能です。

便利な機能ですが、実はクイックアクセスが表示されていることによってエクスプローラーの動きが遅くなってしまうといったことがありますので、非表示にする方法も覚えておいたほうが良いでしょう。

クリックアクセスを非表示にするためには、タスクバーよりエクスプローラーを開きます。

エクスプローラーを開いたら左上の「ファイル」タブより「オプション(フォルダーと検索のオプションの変更)」をクリックします。

フォルダーオプション画面が表示されたら「全般」タブから、「エクスプローラーで開く」の項目を「PC」へ変更し「OK」で適用します。
PCに設定をすると、エクスプローラーにアクセスしたときに最初にPCのメニューが表示されるようになりますので確認してみましょう。

 

最近使用したファイルを非表示にする方法

エクスプローラーのクイックアクセスには「最近使用したファイル」が一覧で表示されるようになっていますが、表示されてしまうと都合の悪い場面も出てくるかもしれません。
そんな時には「最近使用したファイル」をエクスプローラーに表示させないようにできます。

設定方法は、タスクバーよりエクスプローラーを開きます。

エクスプローラーを開いたら左上の「ファイル」タブより「オプション(フォルダーと検索のオプションの変更)」をクリックします。

フォルダーオプション画面が表示されたら、「全般」タブからプライバシーの項目で「最近使ったファイルをクリックアクセスに表示する」と「よく使うフォルダーをクリックアクセスに表示する」のチェックをオフにします。
チェックをオフにした後に「エクスプローラーの履歴を消去する」の右側の「消去」ボタンを押すと、クリックアクセスに最近使ったファイルやよく使うフォルダーが表示されなくなります。

タブ表示にする方法

ブラウザなどで一般的なタブ表示ですが、エクスプローラーでも実はソフトウェアを追加することによってタブ表示が可能です。
エクスプローラーをタブ表示できる代表的な2つのソフトウェアがありますので紹介していきましょう。

①Clover
操作性がGoogle Chromeに近く、よく使うフォルダーに効率的にアクセスができるようになります。

Cloverのダウンロードはこちら

②QTTabBar
画面を分割表示したり、ショートカットを設定したり、自分の使いやすいようにエクスプローラーをカスタマイズすることが可能となるソフトウェアです。

QTTabBarのダウンロードはこちら

シンプルにタブ表示やブックマーク機能を使用するならClover、豊富な機能で自分用にカスタマイズされたい方にはQTTabBarがおすすめです。
どちらもフリーソフトでダウンロードができますので、エクスプローラーをより便利に使用されたい方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

チェックボックスを表示する方法

Windows10のエクスプローラーでは、ファイルやソフトウェアごとにチェックボックスを表示させることが可能です。
チェックボックスを表示させると、複数のファイルやフォルダーをマウス操作のみで選択できるようになりますので、作業の内容によって表示/非表示で使い分けると便利になります。

チェックボックスの表示方法はエクスプローラー画面から、「表示」タブを選択し、「項目チェックボックス」にチェックを入れます。

チェックを入れた状態で、マウスのポインターをファイル等に合わせるとチェックボックスが表示されますので確認してみましょう。

ミュージックなどのリボンを無効にする方法

エクスプローラー画面で上部に表示される「ファイル」「コンピューター」「表示」の操作パネルは「リボン」と呼ばれています。
画面上の設定変更などができる「リボン」が便利な反面、常に表示されているとエクスプローラー画面が狭く表示されてしまうことから、隠すことが可能です。

エクスプローラー画面の右上の「ハットマーク」をクリックするとリボンが隠れますので確認してみましょう。

隠れたリボンは再度「ハットマーク」をクリックすると元に戻ります。

 

プレビューを非表示にする方法

Windows10のエクスプローラー画面では、フォルダやファイルの内容をプレビューできるウィンドウの表示/非表示が切り替えられます

プレビューウィンドウがオンの場合には、エクスプローラー画面の右側に選択したファイルのプレビューが表示されます。

プレビューをオフにしたい場合には、「表示」タブから「プレビューウィンドウ」をクリックしてオフにします。
オフにすると右側のプレビューウィンドウが非表示となりますので確認してみてください。

エクスプローラーの場所

エクスプローラーはタスクバーからも起動ができますが、実行ファイルからももちろん起動が可能です。
Windows10のエクスプローラーの場所は、Cドライブ内のWindowsフォルダにあります。

エクスプローラーのファイルの動きが重いときなどは、タスクを一度終了させてから実行ファイルでエクスプローラーの再起動をかけてみるのも有効なトラブルシューティングの手段となります。

スポンサードリンク

-使い方

© 2025 Windows10情報