「高速スタートアップ」は、Windows8以降から追加された機能です。パソコンを一度シャットダウンした後、次の起動の時に立ち上がりを早くできるということで、一見便利な機能ですが、実は「高速スタートアップ」が有効な状態でパソコンを起動させるとネットワークやグラフィックドライバにトラブルが起きやすくなってしまいます。
今回はそんな「高速スタートアップ」を無効にする方法について確認していきます。
高速スタートアップとは?
Windows10のパソコンの「高速スタートアップ」は、初期状態で「有効」の設定です。以前(Windows7以前のOS搭載)のパソコンでは、シャットダウンしてから再度立ち上げるときに、WindowsOSは初期化されデバイスなども全て一から読み込みをしていましたが、「高速スタートアップ」が有効な状態の場合には、シャットダウン時のメモリーやCPUなどの状態がファイルに保存され、次回起動時に保存ファイルからOSが起動されます。
Windowsの設定を一から読み込む必要がないため、「高速スタートアップ」をしていくと通常よりも起動が早くなると言われていますね。
高速スタートアップを無効にしたほうがいい理由
シャットダウン時のパソコンの状態から起動ができる高速スタートアップですが、「高速スタートアップ」が原因での不具合は実は多く報告されています。例として、ネットワークに接続できなくなったり、起動時にフリーズを起こしたりなどのトラブルの原因となっていますので注意が必要です。
高速スタートアップを無効にする方法
それではトラブルの原因となってしまう可能性のある「高速スタートアップ」を無効にする方法について手順を確認しましょう。
1.Windowsマークを右クリックし歯車アイコンで表示されている設定をクリックします。
2.「Windowsの設定」画面が表示されますので、「システム」をクリックします。
3.「システム」をクリックした後に、左側メニューの「電源とスリープ」を選択し、画面内の「電源の追加設定」をクリックしてください。
4.「電源オプション」画面が表示されたら、「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。
5.画面内の「現在利用可能でない設定を変更します」をクリックしてください。
6.デフォルトでは「高速スタートアップを有効にする(推奨)」はチェックオンになっていますので、チェックオフにして「変更の保存」をクリックすれば高速スタートアップが無効になります。