サポート終了

Windows10のサポート終了期限

スポンサードリンク

Windows OSはサポート期間が設けられており、サポート期間が終了すると、新バージョンの提供がなくなったり更新プログラムが配信されなくなったりします。

 

Windows10 バージョン22H2のサポート期間終了は2025年10月14日

Windows10 ではバージョンごとにサポート期間が定められています。

最新バージョンである、バージョン22H2のサポート期間終了は2025年10月14日となります。

その日を過ぎると、新しい更新プログラムの配信が行われなくなるため、セキュリティの危険性が高まります。

※使えなくなるというわけではありませんが、使うには好ましくない環境となります。

 

Windows10 のサポート期間が終了したらどうしたら良いか?

Windows10 のサポート期間が終了したら、Windows10 のセキュリティ更新プログラムが配信されなくなりセキュリティの危険性が高まるため、原則的に使わないほうが良いと言えます。

引き続きパソコンを安全に使いたいのであれば、Windows11 にアップグレードするかまたは、Windows11 搭載パソコンへの買い替えが良いでしょう。

Windows10 までは下位バージョンのWindows(7や8.1など)から無料アップグレードできる機会があり、対象パソコンも非常に多かったので無料でアップグレードしたユーザーも非常に多かったです。

Windows11 へはWindow10 から無料アップグレードの機会もありましたし、無料ではなくともアップグレードパスは有りです。

しかし、Windows11 からセキュリティ面で大幅にハードウェア要件がアップグレードされたため、Windows10 が動作するハイエンドパソコンだとしても、Windows11 がインストールできない、つまりアップグレードできないケースが存在します。

具体的には、CPUがTPM2.0に対応していなければWindows11 をインストールできません。

なお、対応しているCPUかどうかを調べるには、下記のMicrosoftのWebページに一覧があるのでそこから検索します。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

スポンサードリンク

-サポート終了

© 2023 Windows10情報