ソフトウェアは基本的にセキュリティ強化やバグ修正、ユーザエクスペリエンス改善のために定期的なアップデートを行うのが一般的です。
Windows10には毎年春と秋に大型アップデートが行われます。
アップデート情報はパソコンにマイクロソフトのアップデート通知が表示される場合があります。
過去の大型アップデート
過去の大型アップデートは直近で、2020年10月にリリースされたバージョン「20H2」や、2020年5月にリリースされたバージョン「2004」があります。
他の過去のアップデートはこちらで見ることができます。
大型アップデートのメリット
Windows10の大型アップデートのメリットを解説していきます。
大型アップデートのメリット 最新のサービス提供を受けることができる
Windows10の大型アップデートによって機能の充実やユーザエクスペリエンスが向上することが期待できます。
セキュリティの観点においても最新の脆弱性対策が反映されますのでセキュリティ向上にも繋がります。
逆に言えばアップデートを行わないとセキュリティリスクの増加にもなります。
大型アップデートのデメリット
Windows10の大型アップデートのデメリットを解説していきます。
大型アップデートのデメリット アップデートに時間が掛かる
Windows10の大型アップデートは起動時やシャットダウン時に更新が行われることがあるのですが、ものすごく時間がかかります。
早くパソコンをシャットダウンをしたい時に大型アップデートが始まるとなかなか電源が切れず非常に困ります。
大型アップデートのデメリット ユーザエクスペリエンスが悪くなる可能性がある
大型アップデートで使い勝手が良くなることは期待できますが、まれにものすごく使いづらくなることもあります。
「前の方が良かった・・・」という意見からアップデート内容から戻されるということもよくある話です。
WindowsシリーズでいえばWindows8がいい例でしょう。
タブレットを意識しすぎたことによってアップデートしても使いづらかったという意見も多くあります。
大型アップデートの自動導入を延期する方法
Windows10の大型アップデートをすぐに行わず最新番の評価を見てからアップデートしたいという人もいるでしょう。
Windows10は最大35日、アップデートの導入を遅らせることができます。
以下の手順で延期することができます。
1.「スタート」メニューから「設定」をクリックします。
2.「設定」画面が表示されたら「更新とセキュリティ」をクリックします
3.「Windows Update」欄にある「詳細オプション」をクリックします。
4.「詳細オプション」が表示されたら「一時停止期間」にある「日付の選択」をクリックします。
5.最大35日間、アップデートの導入を延期することができます。